所感・雑記

モチベーション

いろんな人の書くメルマガやレポートを読んでいて、自分とは、真っ向から反対意見の人がいて…。
それが、思い切り稼げている人の言葉だったりすると、しおしおと、やる気がそげて落ち込んで、沈み込んで行ったりします(図星突かれて、うっ、と唸る、というのとはまた別なんです。痛い所を突かれたなぁ、って思う時は、特に、やる気は削がれませんし、逆に、そうか! そうだったのか〜、と、痛いけれど、やる気満々になったり…で)。

いや、私、結構、楽天的というか、楽観的というか、なんだけど、本当に、ふとしたことで、一気に、気力が減退しちゃうことあります。

続きを読む
posted by Netlife at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(2)

 所感・雑記

ライブドアブログ(とシーサーブログ)

ドミノ倒しのように、紹介される、無料レポートの作り方』という無料レポートを書いた方の、前作、『ブログで10000被リンクを記事ゼロで稼ぐ方法』が面白かったので、久しぶりに、ライブドアブログで、ブログをつくってみました。


以前、ライブドアブログで一つ、ブログを書いていたのだけど、無料ブログの外部リンクが、必ず、1クッションページが入る…なんて、時期があった折に、撤退してしまって、今は、もっぱら、シーサーブログと、さくらブログ(さくらのレンタルサーバー付属のシーサータイプのブログ)を使ってました。
(今、書いてるこのブログは、さくらブログです)

で、無料版の気になる点、というか、ライブドアブログの面倒な点。
 ・URLが自動リンクにならない(これ、結構、面倒ね。設定でなんとかなるのかしら?)
 ・複数のブログが作れない(シーサー、さくら、が特殊なんだとは思う)
 ・ブログ・クリックがついてるから、これって、
  グーグル・アドセンス貼ったら、拙いんじゃあ?
(実の所、どうなんでしょ?)

とか、そんな感じ。

でも、圧倒的にライブドアブログが面白いのは、『ブログで10000被リンクを記事ゼロで稼ぐ方法』これは、ライブドアブログでしか、実行できない! という、その1点に尽きちゃう。
実際、あっと言う間に、被リンク、結構、稼げちゃって、ビックリです。
前に、使っていた時には、全く気付かなかったです。
相互リンクの依頼って、面倒だものね。

ツール大好き! 〜便利なフリーソフト〜

なので、今まで、このブログで紹介していた、フリーソフトのオススメは、今後は、こちらのライブドアブログの方に追加していこうと思ってます。
posted by Netlife at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(7)

 ブログのアクセスUP

「My Yahoo!」RSSリーダー

「My Yahoo!に追加」ボタンを設置するついでに、Yahoo!のIDを持っているなら、是非、
「My Yahoo!」に、自分のブログのRSSを登録しておきましょう。どちらも、ブログのRSSを使うので、一気にまとめてやっちゃいましょう。
この際、Yahoo!のIDを持っていない人は、無料ですし、取得しておくといいですよ。

http://my.yahoo.co.jp/
(「My Yahoo!」−[Yahoo! JAPAN IDを取得]から、登録できます。)



新しい「My Yahoo!」で、RSSを登録するには、対象ブログに『「My Yahoo!に追加」ボタン』がある時は、それをクリックすればOK。

無い時は、RSSを探して、そのURLをコピーし、

「My Yahoo!」−[コンテンツの選択をクリック。

[コンテンツの検索]の欄の右横に、小さい文字で[アドレスを指定してRSSを追加]というリンクがあるのでクリック。

[アドレスを指定してRSSを追加]のページに出るので、
所定欄にRSSのURLをペーストして、「追加」をクリック。
ブログ内容の確認画面「「My Yahoo!」に追加」をクリックして完了です。


続きを読む
posted by Netlife at 21:25 | Comment(0) | TrackBack(0)

 ブログのアクセスUP

「My Yahoo!に追加」ボタン

ブログを見て回っていると、時々見掛ける、この、ボタン、
My Yahoo!に追加
あなたは設置していますか?
このボタンを使えば、あなたのサイトのRSSを、簡単に宣伝することができます。

特に難しいことはないので、つけていない人は、是非、設置してみましょう。

「My Yahoo!に追加」ボタンは、Yahoo!のIDを持っていなくても、設置できます。

タグの作成は、ホントに簡単。自分のブログのRSSを調べて、コピーし、
http://my.yahoo.co.jp/st/rssguide/button.html
このページへアクセス。

ボタンのサイズというか、パターンが3種類あるので、好みのものを選んで、ステップ2のRSSをコピペする欄に、先程のRSSアドレスをペーストして、「HTMLコードを生成」ボタンを押すだけ。

これで、出来上がった、HTMLのタグを、自分のブログのフリースペース等に、貼り付ければ、完了です。


続きを読む
posted by Netlife at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0)

 eBook作成に便利

新作レポート連続UPです〜!『無料で楽々!OpenOfficeで作るPDFレポート』

1無料でPDFファイルは作れます。
サイトURLへのリンクだけじゃなく、テキストリンクも、PDFレポート内を行き来できる内部リンクも、自由自在です!

以前に、つい「アドビシステムズAdobe Acrobat Elements 7.0 日本語版 Windows」を購入してしまったのだけど、すっかり不要になっちゃいました。
内部リンクとかは、作成するワープロの性能にも左右されちゃいますからねぇ。
せっかく、アドビのソフトを購入しても、ワープロの機能が充実してないと、どうにもならないんだから。

で、今回のレポートは、その辺りをバッチリと、解説してます。
PDFレポート作成の為の最低限のことを、と思いつつ、ちょっとした裏技というか、便利な小技を、天こ盛りにしちゃっいました。

私自身、この方法で、PDFレポート作成してます。
執筆部分から、画面構成まで、全部、1つのワープロでこなせるのは、とっても快適です。
ぜひ、この感覚、貴方にも、味わって欲しいな、と、思います。
続きを読む
posted by Netlife at 14:25 | Comment(0) | TrackBack(1)

 所感・雑記

メルマガ独自配信に関する無料レポートの新作をUPしました〜

無料レポート読み放題!の方でも、紹介したのだけど、一応、此方にも。
新作の無料レポート完成いたしました。「まくぞう」に掲載されてますので、感心のある方、どうぞ見てくださいませね。
dokuji.gif「あなたにピッタリな方法を選んで、メルマガ独自配信にチャレンジしてみませんか!」というのが、元々の題名ですが「まぐぞう」のリニューアル後に、題名が全角30文字になってしまったようなので、急遽、紹介用の題名は「ピッタリな方法を選んでメルマガ独自配信にチャレンジ!」になっています。

まぐまぐの代理登録の有料化自体は、仕方ないと思うのですが、代理投稿の有料化よりも、「代理登録機能を用いずに、他人のメールアドレスを読者登録する」ことが禁止事項、となってしまったのが、痛かったです。
同じようにショックだった方、居ると思います。

初心者さんの為に、分かり易いノウハウを提示すること、がテーマの私としては、やっぱり、無料にこだわりたい、という思いで、今回のレポート、作成してみました。感心ある方、是非、見てくださいませね。

posted by Netlife at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(7)