ブログでアフィリエイト

Seesaaブログ規約がかわりましたね。

Seesaa ブログ、スパム対策強化と今後の対応に関するお知らせ

3月10日付けで、規約が変わったみたいです。
このブログのこちらでも紹介している、アフィリページ自動生成ツールは、Seesaaでは使えなくなっちゃったので、御注意くださいませ。

一応、アフィリページ自動生成ツールは、「FC2ブログ」「livedoor blog」では、今の所使えるようです。
安全なのは、「MovableType」でしょうけど、初心者には大分敷居が高いので、シーサーと同じシステム採用の「さくらのブログ(さくらのレンタルサーバー内のサービス)」で使うのが良いですかね?(今の所、さくらのブログでは、大量ページ生産の使用は禁止してないみたいです)


後で、記事の内容、訂正しますね。
取り急ぎってことです。
posted by Netlife at 00:37 | Comment(1) | TrackBack(8)

 創作に便利

「思考のストック」に「紙」の紹介(紙 copi & 紙 2001)

良い道具って、大切です。
それが在ると無いとでは、出来上がるものの質も雲泥の差になります。何より、それが無いばかりに、頭の中にあるものが、永遠に形に出来ずに終わる…なんてことだってあるんです。
自分の中にある可能性を、形にする為の道具、あなたは持っていますか?

そこで、私にとって、そんな重要な部分を担っているソフトを紹介します。
重宝ですし、有名だから、既に使ってる方も多いと思います。

紙copi
Webをサッと取り込み、簡単に編集・管理できる新感覚スクラップソフト。
紙 copi は、有料ですけど、30日間は無料で試すことできます。

でも、ここまで多機能でなくても、充分使えてオススメなのが、
フリーソフトの「紙copiLite」

紙copiLite
旧 紙2001 定番! 軽快! 使いやすい! 保存不要のメモソフト! 簡単スクラップ! 趣味に仕事に便利!

比類なきフリーのスクラップブックソフト。というだけのことは、ホントにあります。
続きを読む
posted by Netlife at 19:11 | Comment(116) | TrackBack(0)

 ブログのアクセスUP

ブログのアクセスUP 「PING」

ブログ記事設定にて。
更新されたときに通知するサイト欄に、下欄の内容をコピペ。
これをしておくだけで、記事を投稿するたびに、アクセスUPが出来ます!

[設定]→[記事設定]→
 [更新されたときに通知するサイト]欄の中身を下記と入れ替える。
 →[保存]→[再構築]



他にも見つかったら、追加しておきますね(4/18 1つ追加)。
情報頂けたら嬉しかったりします!

(この追加は、他のブログでも使えると思ったけど、ライブドア・ブログは個数制限があるかも)
続きを読む
posted by Netlife at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(20)

 Seesaaブログ カスタマMemo

記事の日付欄のカスタマ

Seesaa さくらのブログ 共通です。
日付欄に日付を表示させなくさせたり、日付欄にカテゴリのリンクを表示させたりできます。
ちなみにこのブログは、日付欄にカテゴリへのリンクを表示させてます。

[デザイン]→[コンテンツ]→タイトルの中の[記事]→[コンテンツHTML編集]

39行目辺り

続きを読む
posted by Netlife at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0)

 ブログでアフィリエイト

【無料】アフィリページ自動生成ツール

ついつい、作業に夢中になってしまった。
今日こそ、審査用のメルマガを発行しようと思っていたのに…。

でも、面白いのよ、「【無料】アフィリページ自動生成ツール

アフィリ記事を一括自動生成☆
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「300〜500記事くらいをサクサクッと投稿しておけば、
300円/日くらいにはなりますね♪

つまり、月収1万円ブログが「あっ」という間に完成です(笑)
んで、月収1万円ブログを100個作れば月収100万円です。


こんな方にお勧めです↓

・【ほったらかし】でブログで稼ぎたい方
・アフィリエイトに興味はあるが、忙しくてブログを作る暇がない方
・ブログの記事を100記事も1000記事も書くのが面倒な方
・片手間で物販アフィリエイトブログを大量生産したい方

もちろん、無料でご利用頂けます♪」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



ホント、面白いです。何だか、日々進化している感じです。

ASPは、ビッダーズと、アマゾン、そして遂に電脳卸にも対応です!
(この3つは登録を強くオススメ!)


続きを読む
posted by Netlife at 20:37 | Comment(3) | TrackBack(46)

 所感・雑記

どうして「みんなで」なのか

出版物、となると、色々とリスクを考えることになるから、余程のことがないと、思い通りの書籍を出版して貰える、なんてことは無いです。
でも、eBookならば、自分でプロデュースして、作りたいものを作ることができます。
同人誌、の世界に似ているかもしれませんが、これでプロ目指してもいいと思う。
eBookから書籍化…というのは、アピールしやすいし、とても現実的なんじゃないかしら?

情報と違って、沢山の人が必要としている…というよりも、好み、に左右されるものだけれど、最初から少数派を狙って行くのも良いと思うんです。
分野が広いから、一人だけで頑張ったって、出来ることはたかが知れてます。
だから、みんなで!
みんなで、先陣切って、たくさん創作作品のeBook作って、eBookの創作部門を切り開きましょうよ!
posted by Netlife at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0)

 所感・雑記

はじめに…にかえて

はっきり言って、ちょっと途方に暮れてはいるのです。

何しろ、私は、系統だてて物を考えることが結構苦手だったりするからです。

漠然と頭の中にある色々な思いつきや、実際的なノウハウ、はたまた自分の作品、そんなものが、全部、ごっちゃになって、何処から手を付けたらよいものか…と。


分かっていることは、一人でも多くの参加者が必要だということ。


インフォブレナーという情報起業の方々が、先陣切ってeBookの世界を広げて行くのを見ていて、本当に凄いなぁ、と、感心しているんです。

あっと言う間に、ネット上に、一つの分野というか文化というかが、出来上がったのですもの。

続きを読む
posted by Netlife at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(5)

 所感・雑記

「オンライン作家」への一歩を踏み出しませんか?

ネットの時代になって、一昔前とは、ひと味違った、ネットならではの創作や作家の形があるのじゃないかな? って思うのです。
情報起業が先陣切って、新しい形の出版とか、作家とかの形の片鱗が見えて来てるような気がします。

以前は、自分の創作物を書籍にして沢山の人に読んで貰うためには、出版社に頼る以外に道は殆ど無かった。
自費出版…っていう手段も在るけれど、印刷費は妥協しなければ無茶苦茶、高くなってしまうし。沢山の人に読んで貰うためには、販売ルートも必要で、例外はむろん在るにしても、一般人が容易く…というわけには絶対にいかなかったです。
大量に印刷するとなれば、個人には金額的にも在庫置く場所にしても相当な負担となるし、元より販路の確保が無いのだから、大量の在庫を抱えるリスクが最初からわかりきってます。

でも、今は大分事情が違って来てます。
沢山の人に、自分の作品を見たり読んだりして欲しいならば、インターネットを駆使する手があります。

続きを読む
posted by Netlife at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0)